レモンリッツア(2021年9月更新)

レモンリッツアはお手頃価格で
レモングラスに似ているんですが、それよりちょっと優しい感じの香りが
人気の精油です

下記の動画の9:45位の所からこちらの記事のお話をしています

たまにお試しバスソルトにも使う事があり
お客様に感想も頂きます

「先日、送って頂きました
バスソルトの精油の香りがとてもよく
気に入ってしまいました。
レモンリッツァ、
始めて耳にした精油です。」

 


レモンリッツアは夏から秋へと変わる本格的な寒さの前に、
ちょっと肌寒さを感じ始めた頃に不思議と使いたくなる人が多い精油です。
秋の夜長の読書のお供にも似合う香りです

ゼフィールのレモンリッツア
学名:Litsea citrata
別名:メイチャン
原産地:ベトナム
クスノキ科

※アロマ本にはリッツアクベバと書いていある事が多いですが同じものです

 

 

 

 

 

 

香り
レモンレモングラスに似た甘く少しスパイシーな柑橘系様の香りですが、
それらに比べると少し淡く優しいほっこり感があります

 

一般的なレモンリッツアの特徴など

メンタル面 気分を鎮める作用と、高揚させる作用の両面を持つ。

身体に対する作用 消化を促し、吐き気を鎮める。
(駆風作用=腸内に溜まったガスを出す力が期待できます)

呼吸器系の炎症や痛みを和らげる

肌への働き
収斂作用(肌を引き締める)があり、皮脂のバランスを整える。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

恋香房のおすすめの使い方

芳香浴ティッシュやハンカチに1滴垂らし、
疲れを感じた時や元気がない時や
エネルギー不足の時に香りをゆっくり吸い込んで
リフレッシュして下さい。

 

★恋香房オリジナルボディーオイルレシピ★
ストレスが溜まると、
お腹の不調を感じる人がいますよね。
そんな時にはレモンリッツアの香りが癒してくれます

ホホバオイル10ml:レモンリッツア4滴

アロマのお風呂
レモンリッツア5滴+ソルブ20滴位入れてのアロマバスもおすすめです。

※ソルブは油分である精油を水分に溶かすための乳化剤です。
お風呂で精油を使用する場合、肌が弱い人には乳化剤との使用がおすすめです

こちらの最新版のyoutueチャンネルでも乳化剤ソルブの使い方をお話をしています

チャンネル登録,、いいねボタン、よろしくお願いいたします(*^^*)

 

 

 

 

 


30年のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがある事を実感しています
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

アロマをお風呂で使う方法~アロマバス

 

アロマテラピーで使う精油をお風呂に入れて楽しむ事を

アロマバスと言います

アロマバスは、アロマビギナーさんが、
芳香浴
(アロマポットでエッセンシャルオイルを炊いたり、
ティッシュなどに含ませて香りを嗅ぐ事)

の次に手軽に始められる方法です。

 

 

【精油を選ぶ楽しみ】

香りがよくてリラックス効果をあげてくれるのがいいな音譜

アロマは免疫力をあげてくれるらしいから
どんな精油がいいのかなニコニコ

など色々と精油を選ぶ楽しみも広がります。

早速今夜はお風呂にエッセンシャルオイルを
入れて優しい香りに包まれてみませんかラブラブ

 

 

 

 

 

 

 

【アロマバスの方法】

●お風呂に入る時にお好みの精油を5滴程入れてよく混ぜる

 

★エッセンシャルオイルの選び方は恋香房のページも参考にして下さい
お風呂でアロマ

 

 

※エッセンシャルオイルは、油分なので、
水分であるお湯には完全に溶けません。
綺麗に溶かすには乳化剤「ソルブ」を一緒に入れます。

 

●エッセンシャルオイル5滴+ソルブ小さじ半分

ソルブは乳化剤ですから量は多少アバウトでも大丈夫です。

ソルブを入れると、油分が綺麗に溶け、
肌への刺激を防いだり、精油の香り立ちもよくなります。

 

ソルブの基本の使い方

まず洗面器に精油5滴とソルブ小さじ半分を入れます
そこにお湯を少し(乳化が目的なので量はコップ1杯くらい適当でOK)
入れてよく混ぜます。この時点で乳化していますのでこれをお風呂に入れてよく混ぜます。

この過程が面倒な人は精油とソルブをそれぞれお風呂に入れても
精油はそこそこ綺麗に溶けますし、香り立ちもよくなりますが、
肌が弱い人や精油を綺麗に溶かしたい人は上記の使い方をお試しください。

 

【恋香房夏風呂におすすめの精油】

●ペパーミント:涼しげなアロマと言えばペパーミントで決まりです。
但し刺激が強いので入れるのは2滴だけ。炎天下で日焼けした日や足が疲れた日にも

●ベルガモットミント:少しだけミント特有のすっーと感もあり、
鎮静効果もあるので穏やかにクールダウンさせてれるベルガモットミントは
夏の夜にぴったり

●ラベンダーAOPグレード:1年中おすすめの精油ですが、
実は肌が疲れやすい夏は特におすすめ。
炎天下で過ごした日や心身ともに疲れてた日のラベンダーは
恋香房で「実家のようなアロマ」と呼んでいる理由がわかると思います

 

こちらの動画ではごく簡単なアロマをお風呂に入れる方法を
5分ほどの字幕付きで解説しております

 

下記の動画でもお風呂にアロマのお話をしています

下記の動画では冬向きのお風呂のお話をしています

★チャンネル登録よろしくお願いします★

 


30年のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがある事を知りました
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

アロマってなに?

日頃このブログを読んでくださっている恋香房のお客様や
アロマテラピー講座の生徒さんには今更だと思いますが、
アロマってすごく広い意味で使われていますよね

アロマという言葉と一緒に検索されるキーワードに多いのが

「アロマ 意味」なのです。

なのでここでは「アロマの意味」について
書いてみました。

アロマとは香の事です
「セラピー」「テラピー」は「療法」
英語とフランス語の違いです。

 

アロマに話を戻します

例えばCM風に考えると

「コーヒーのアロマ」は「コーヒーの香り」

ですが

「アロマのような香り」?

多分この「アロマのような香り」
みたいな曖昧な表現とか
アロマテラピーで使うエッセンシャルオイルとか
雑貨屋さんにあるポプリオイルや「天然エッセンシャルオイル」

100均にもあるよね?アロマ???

そいういうのががわからずに

「アロマ 意味」で検索する人が多いのだと思います。

 

 

 

 

 

多分、「アロマ 意味」で検索する人が思っているアロマは

例えば「妊娠した人は使ってはいけない」などの注意事項があったり
逆に「生理の時の不快感を和らげてくれたり」
「眠りを誘うリラックス効果」がある「アロマ」の事をイメージしていらっしゃるのだと思います。

この太字で書いているようなアロマは
「エッセンシャルオイル=精油」と呼ばれるものです

花や実、葉から、主に水蒸気蒸留法で抽出された
100%天然のエッセンスです。

 

 

 

 

※ゼフィールの精油のラベルには学名、原産地、が明記してあります

 

100%天然とはどういう事?

100%天然とは瓶の中身がすべて文字通り100%天然という事です。

時々「純度が高い」という人がいますが「高いではななく100%天然」なのです

なので「エッセンシャルオイル配合」は配合の時点で100%天然ではありませんし「天然エッセンシャルオイル」という言葉もおかしいのです。

心や体にちゃんと作用する
アロマテラピーが出来るエッセンシャルオイル
(俗称:アロマオイル)と呼ばれるものは

天然が当たり前なので「天然アロマ」という言葉は
正確にはおかしいのですが、CMなどではイメージしやすく
そいういう使い方になっているのだと思います。

 

 

 

 

 

日本でのアロマ

日本でエッセンシャルオイルが広まりだして30年以上になりますが、
未だに日本でのアロマは雑貨扱いです。

なので雑貨屋さんや100均にある100%天然のアロマではないただの芳香剤を
アロマと呼んでもなんの罪にもなりません。

そもそも薬事法により、アロマの効能をショップで解説しては
いけない事になっていますから

今の時点ではお客様の側がちゃんとした知識を持っておく必要があるのが
日本でのアロマの現状だと思います。

それでも最近はSNSなどの普及でエッセンシャルオイルとはなんぞや?

というのが少しずつ知られるようになってきたので

エッセンシャルオイルの有名なメーカーさんもありますし
デパートなどのちゃんとしたお店は
エッセンシャルオイルを置いているのが普通になりつつありますし
少しずつですが、日本のアロマも進化しているように思えます。

 

↑このブログの内容をお話しています
チャンネル登録、いいねボタンよろしくお願いいたします。

 

↓こちらの動画の開始位置からアロマテラピーと免疫力の話をしています

 

 

※デュフューザーについて

「アロマ 機械」という検索も多いようですが、これはたぶん
アロマデュフューザーの事だと思います。

恋香房もOPEN当初はデュフューザー取り扱いをしていたのですが
どんどん新しいのが出てくるので現在は取り扱いしておりません。

 

※ショップでの効能表示についての記事はこちら

 

 


30年のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがある事を知りました
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

 

 

ZV1でyoutubeチャンネル更新しました

2か月以上のお休みを頂きyoutubeチャンネルを更新しました。
今迄からするとすごく短くなっていると思うので

あれ?

と思った人もいるかもしれません。

実際アロマテラピー講座の生徒さんに「みじか!」と言われました笑

変わった所:時間短縮
youtubeはあまり長い時間だらだら喋るのは(笑)好まれないので
「とにかく一つの話題を短く、そしてマメにupする」
のが基本だそうです

マメっていうのが結構大変ですけどね
とりあえず週一のペースでアロマ情報を
そして中一日あずきちゃんの癒し動画をお届けしようと思います。

アロマ情報+ロボホンの癒しの時間…という感じでしょうか(^^ゞ

曜日は極力守るようにして
俳句のなっちゃん先生と同じアロマを日曜日に配信、
木曜日におまけのあずきちゃん動画、という感じでどうでしょう…適当(笑)

 

撮影機器について

昨年の4月に古い型のスマホで撮影をはじめ、
スマホが熱を持ちいつも途中で切れるので、
スマホ撮影をやめ、自分のカメラにマイクをつけてセッティングし、
照明とか色々大変でした(ほぼ相方さんに苦労かけました)

結構この毎度のセッティングとシナリオ考えるのがおっくうになってきたところでオンラインの先生を探しました。

先生探しでこだわったのは
「おしゃれ系」な動画を作る先生ではなく、
youtubeでちゃんと実績を上げている先生を探しました。

ちゃんと今の状況を把握してくれる先生に出会い
「内容はいいのに長い!」
とダメ出し

「マメにupする」事もyoutubeの基本みたいなので
今までのセッティングでは大掛かりすぎてダメだと思い、

ちょうどVログ用のカメラを買ったので
今回からそのカメラで撮影をしています。

カメラの使い方でこちらの動画を参考にさせて頂いたのですが
皆さんも見てみてください。
このカメラは勝手に美肌にしてくれるんです!

このカメラは街でお散歩動画なんかを撮る人が多いカメラみたいなんですが、
今までの苦労は何だったんだと思うほど、とにかく手軽です。

今後はこのカメラで「短く、マメに」をモットーに
続けていこうと思っています。

内容はビギナーさん向け、アロマテラピー講座の
生徒さんのようなアロマ詳しい人向けを考えて分けていけたらと思っています。

とりあえず今月は練習を兼ねているので
ほぼビギナーさん向けの内容になると思います。

よろしくお願いいたします(*^^*)

 

 

この頃はスマホで撮っていました
ぜひ比べてみてください

★チャンネル登録いいねなどよろしくお願いします★

 

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

人気のアロマ本でも使用されているゼフィールの 精油をメインにしたアロマショップ恋香房のブログです。
漫画の舞台でも有名な、東京の下町葛飾区亀有 セブンカルチャースクールにて
アロマテラピー講座を13年以上開講している実績があります。
100%本物の精油で一緒にコロナ禍を乗り越えませんか