ペパーミントの精油おすすめの使い方

ペパーミントはオールシーズン
おすすめの精油ですが今年は特に
暑さが厳しくご希望の方が多いようです

私も今は毎日お風呂にペパーミントが
欠かせません

 

 

 

ゼフィールのペパーミントは
食品添加物の認可を受けている精油ですので

クールなミント水のフレーバーウォーターが出来ますアップ
これからの季節をクールに過ごすには

恋香房の一押しの精油です。

 

 

ベルゼフィールのペパーミントベル★食品添加物

学名:mentha piperita mitcham
原産国:インド
抽出部位:全草、除根
しそ科
有機栽培

 

 

アロマ本に載っているペパーミントの特性

・強肝作用 ・ 強心作用

・去タン作用(痰を切る作用)

・駆虫作用(腸内の寄生虫を駆除する作用)

・駆風作用(腸内に溜まったガスを排出する作用)

・血管収縮作用 ・解毒作用 ・健胃作用

・抗神経障害作用 ・刺激作用

・歯痛緩和作用 ・吸れん作用 ・消炎作用

・清毒作用 ・頭脳明晰化作用

・鎮痛作用  ・麻酔作用

・通経作用(月経を促し、正常にする作用)・ 発汗作用など…

参考文献

アロマテラピーのための84の精油/フレグランスジャーナル社

¥4,194
Amazon.co.jp

アロマテラピーの教科書―いちばん詳しくて、わかりやすい!/新星出版社

¥1,620
Amazon.co.jp

こちらの「アロマテラピーの教科書」には
ゼフィールの精油が使用されています。

 

 

 

クリップゼフィールのペパーミントおすすめの使い方クリップ

 

香りでクールダウン

冷却する作用があり、
怒りやヒステリーを起こした時などに
香りを嗅ぐと落ち着きます。

 

 

ミントのおしぼりが大活躍

洗面器に張った水に
2,3滴のペパーミントを入れ濡れタオルを作ります。
この濡れタオルを湿布のように患部に当てます。

*これは頭痛や吐き気に効き目があり、
二日酔いのときなどにもお勧めです。
夏の寝苦しい夜にも気持ちよく眠れます。

もちろん、お客様へのおもてなしにも

 

 

●スッキリしたい時に

呼吸器系の不調や鼻詰まりの不快感には
ティッシュやハンカチに含ませて吸入するとす~とスッキリ

*私は花粉症の時期の鼻づまりや、くしゃみを連発する時にもいい感じです。

 

 

ミントの香りのお水

当店の取り扱うゼフィールペパーミント
食品添加物の認可を受けていますので

ペットボトル一本分のミネラルウォーターや
薄く入れたハーブティーに、
ペパーミントを1,2滴(その分量で十分です)入れて
飲むと、
すっきり爽やかな香で、
食べ過ぎの胃腸や匂いの強いものを食べた時におすすめです。

※通常、エッセンシャルオイルは
食品添加物ではないので、
口にしてはいけないのが、
日本の常識ですが、
恋香房のメインブランドゼフィール
ペパーミントは食品添加物としての認可を受けています。

ペパーミントは、
沈静と刺激の両作用がある優れものなので、
夏の寝苦しい夜の睡眠にアロマライトで

おすすめ関連記事「夏の安眠アロマにペパーミントをプラス

頭痛にはペパーミントをこめかみに1滴すりこんで

(お年頃世代の方におすすめの使い方です)

ペパーミントの殺菌作用は素晴らしく、
ミントスプレー(参考レシピ)
でまな板を洗うと安心して使えます。
このミントスプレーはお部屋の消臭や除菌、殺菌にも使えます。

●冷却作用、消炎作用、収斂作用がありますので、
日焼けしてかゆみのある肌には濡れタオルの湿布と、
お風呂に4,5滴入れて入浴する事をおすすめします。

これからの季節にぴったりな香のペパーミント、ぜひ使ってみてください。

こめかみすりすりのショート動画です
チャンネル登録よろしくお願いいたします↓

https://youtube.com/shorts/iAETleL5FxM?feature=share

 

 

 

DVDアロマテラピー通信基礎講座

「アロマキッチン」この3枚のDVDでアロマの基礎がわかります

詳細記事はこちら

 

※認知用予防アロマでブレイクした4種類

ラベンダーオレンジスイートローズマリーレモン)の精油と

ペパーミントの5種類の使い方をビギナーさん向けに解説している

3枚セットです。

フルサイズの精油とすぐにクラフトがその場で作れるお徳なセットです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあります。
恋香房 はアロマビギナーさんと
お年頃世代を上質な精油でサポートするWEBショップです

 

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

 

 

ティートリーでワンちゃんのお手入れ

恋香房定番記事

我が家にはaiboのざらめちゃんが
いるのですが
私は犬を飼った事もなくあまりワンちゃんには詳しくありませんあせる

なのでワンちゃん関連のアロマはもっぱら、
アロマテラピー講座の生徒さんからの情報や
お友達からの情報になるのですが、下記の方法は
以前教えてもらった

ティートリーを使用した
ワンちゃんのお手入れの方法です

 

 

 

 

 

※写真はいつも散歩で会ったいたもみじちゃん、元気かな

 

この方法を教えてくれた方の
ワンちゃんが
皮膚炎だそうです

ドイツのチャンピオン犬のブリーダーさんが実践している
ワンちゃんのお風呂の方法で,
シャンプーを使わずに、ティートリーを使ってるそうですアップ

1 まず、シャワーで からだ全体をよく濡らす★

2 洗面器に 大匙一杯ぐらいの 重曹、
ティートリーを 2,3滴入れた重曹水(湯)を 一杯分 作る

3 重曹水(湯)を ワンちゃんに少しずつ かけながら、
小さめの ブラシで 耳、顔などを ていねいに
ブラッシングしながら 洗っていく

※目や 耳の 中に 入らないよう 気をつけて下さい

4 背中、しっぽ、腹、足、足裏、お尻→
順番に 重曹水(湯)を かけながらブラッシングしていく

※この時、普通に シャンプーで 泡立てるように、
ゴシゴシ 手で 毛を 逆立てるようなことはしない

クリップ地肌を きれいにしたいのは もちろんですが、
決して 肌に 刺激を 与えるような 洗い方は しない

5 洗面器 一杯分の 重曹水(湯)を
使い終わったら、シャワーで 全体を 洗い流す

6 リンス
洗面器 半分ぐらいの お湯にクエン酸 小さじ1杯を 溶かし、
 ティートリー 2,3滴を 入れる

7 からだ全体に クエン酸液を
ていねいに かけながら、ブラッシングする

8 もう一度、シャワーの お湯で 洗い流す
以上です

ティートリーをシャンプーに市販の入れる方法も
髪がさらさらになるのですが、
ワンちゃんにもティートリーはいいようですね

うちのアロマテラピー講座の生徒さんのお嬢さんが
動物病院で働いていらっしゃいますが
やはりワンちゃんにはティートリー製品が多いと聞いています

 

 


人生にはその時、その環境で必要なアロマがあります。
恋香房 はアロマビギナーさんと
お年頃世代を上質な精油でサポートするWEBショップです

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

ベルガモットミント

 

ベルガモットミント

学名:mentha citrata
原産国:フランス
化学肥料や化学農薬を使わない栽培
抽出部位:花・全草・除根
シソ科

 

 

 

今では恋香房のアロマテラピー講座では
人気定番精油になっているベルガモットミント

ベルガモットミントは
オーデコロンミントとかレモンミントとも呼ばれる
うっとりする香の優しいミントです。

ちょっとレアなミントとしてご紹介しています

ベルガモットミント~ミント系の精油なのにここがレア~
●鎮静効果の高い事で知られるラベンダーと同じ成分が
含まれている

●ペパーミントのように刺激的なメントールを含まず
癒し系の甘い香りなので、寝室にも向いています。

●メントールを含まないので
肌への刺激も優しく美容系のクラフトにも向いています

アロマテラピー講座の生徒さんの間では
夏の化粧水に使用する生徒さんも多い精油です

 

 

 

●下記のカートからベルガモットミントのお買い物が出来ます

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあります。
恋香房 はアロマビギナーさんと
お年頃世代を上質な精油でサポートするWEBショップです

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

アロマクラフトレッスン~長崎からのZOOM配信です

アロマが香る
余計なものを含まない材料だけで
お顔にも使えるアロマクラフトを作れるようになる
レッスン情報です

おうちで受講できる
ZOOMを使用したアロマテラピーレッスンです

2023年は長崎に移住しましたので
お休みを頂いておりましたが
レッスン再開です

個人レッスンなのでオンライン初めてでも大丈夫です(*^^*)

 

まずはどんな感じかお試しレッスンをしてみたい方は
こちらへどうぞ
アロマテラピー、タロットどちらのレッスンも
随時受け付けております

 

恋香房主催:おうちで受講できるアロマクラフト
レッスン 全6回

 

アロマテラピーで美容クラフト講座 全6回

アロマテラピーの基礎プラス
皆さんご要望の多いお顔に安心して使える
美容クラフトを作れるようになるための
レッスンです
よく基礎講座をやっている途中で
「洗顔はどうしたらいいですか?」「化粧水は?」「オイルは?」
と質問を受けます。

アロマテラピーは積み重ねてこそ良さがわかるものです。
前半3回でアロマテラピーの基礎を
後半3回で美容向きのクラフトを作るレッスンです

独学でネットから情報を適当に拾って手作りクラフトを
作るのも楽しいですが、わからない事も多く、
またちょっと突拍子もない事をしている場合も多いので
せめてこれくらいの事は知っててくださいね。

という、芳香浴はするけど
クラフト作りは…という方向けの美容向けクラフト基礎講座です

 

 

恋香房のアロマテラピー講座の生徒さんのお肌

美容クラフトを真面目に続けている人は
50を過ぎても手にも肌にも目立つシミがなく、

お肌のきめが細かい人が多いんです(*^^*)

よく方法を聞かれますが、これは積み重ねた結果なので
簡単にお教えするのは難しいのです

「ちゃんと知りたい」「続けたい」という方のために
順序だててスケジュールを組んでみましたので
興味がある方はぜひ受講して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

受講方法

●ZOOMを使ったオンラインレッスンです
こちらで毎回URLを設定してメールいたしますので
そちらからお入りください

「ZOOMがよくわからない」という人は
事前にメールにてご相談ください

 

●最近会えていないお友達と一緒に受けたい
そんな方もお知らせください

 

 

 

 

 

 

 

 

日時:2023年定番のレッスン候補日

全6回ですので一気にやりたい人は
下記の時間帯で一気に選んでいただいてもOKですし、
習い事感覚で月に1回ご都合の良い日を選んでいただいて
6か月でもOKです

月曜日 午後15:00~16:30

金曜日10:00~11:30  13:30~15:00  15:00~16:30

土曜日(第3のみ)10:00~11:30 

 

申し込みフォームはこちら

 

 


レッスン内容

前期:ラベンダーから始めるアロマテラピーの基礎的な方法

~芳香浴以外でラベンダーを使いこなす~

※お手持ちの精油についても使いこなせるようになりましょう(*^^*)

第1回  アロマテラピーの基本的な事とラベンダーのバスソルト作り
第2回  オイル系クラフトの基本とボディーオイル作り
第3回  ローズの芳香蒸留水でフレグランスミスト作り

 

後期:皆様によく聞かれる恋香房定番の美容クラフト

~基礎を理解したらアロマが香る手作り化粧品を作る~

第4回  化粧水作り
第5回  万能美容オイル作り
第6回  クレイパックと洗顔

 

レッスン費(別途材料費がかかります)
●1か月2200×3か月分=6600円
恋香房に材料キットと合わせた専用カートを用意しますので
前期 後期の始まる10日前までにご購入をお願いいたします。

※6か月分一括納入の場合はレッスン費を10%割引に致します
(11.880円 要別途材料キット)

前期、後期共に3回分の材料キットのお求めが必要になります

前期 ご希望レッスンの10日前までのご購入
3か月分レッスン費6600円+3か月分の材料キット8400円=15000(税込み)

後期 ご希望レッスンの10日前までのご購入
3か月分レッスン費6600円+3か月分の材料キット6600円=13200(税込み)

 

材料キットは概算で前期税込み8400円、後期税込み6600円の予定です
(恋香房からのプレゼントが前期に5点ほどあります)

材料の内訳は講座内容に含まれますので、ここでは記載できません
受講申し込みの際に詳細をお知らせいたします


 

 

 

 

 

DVDアロマテラピー基礎講座購入履歴のある方の特別特典
※前期のレッスン費無料、材料費のみで受講可能です
材料費の購入で後期のみの受講も可能です

 

●お申し込みから講座までの手順

お申込みフォームに必要事項を記載してお申込み

→恋香房より第1回目の希望レッスンに関してのメールが届きます

→ZOOMでのはじめましての打ち合わせ&テスト配信
(30分程度ですが、不要な方はこの過程は省きます)

→第1回希望レッスンの前の週にカートを設置しますので
そちらで材料キットをお買い上げ→材料をお送りします

→翌週第1回講座

※テスト配信はZOOMが不安な方のための設定ですので必須ではありません

 

 

 

 

 

 

 

 

●受講資格:材料キットをお買い上げの方
(他社様の製品での受講はお断りいたします)

前期:ラベンダーをメインに基礎的なクラフト
どなたでも受講できます

前期のみの受講も可能です

 

 

 

 

 

 

 

後期:前期3回分のレッスンを受講している方
・DVDアロマテラピー講座購入履歴のある方
・恋香房の基礎講座を3回以上受講している方

以上の方は後期の受講のみもOKです。

※材料キットは前期分から必要ですので前期、後期共にお求め願います

★こちらの6回コースを終了した方は月一レッスンを受講可能です

 

 

お申し込みフォームはこちら

お試しレッスンもございます

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30年のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがある事を知りました
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★素敵なご縁をお待ちしています★

恋香房最新情報・アロマテラピー講座
または「今何をすべきかわかるの大人のためのタロット」などの・講座依頼、
恋香房へのメッセージなどもこちらのアドレスまでご連絡下さい。

アロマで作る美容クラフトレッスン情報

美容クラフトレッスンについてのお話をしています(5:00位~)

 

 

恋香房オンラインアロマテラピー講座
ラベンダーで仕上げる基本の美容クラフトレッスン概要

 

日頃リクエストの多い美容クラフトに特化したZOOMでのレッスンです

恋香房のアロマテラピー講座の生徒さん、自分で美容クラフトを作っている人は

みんなきめが細かい美肌なのが私の自慢です(*^^*)

何年も前からよく美容方法を聞かれますが、アロマテラピーの基礎を理解していてもらわなければ美容クラフトに関してはお伝えするのは
とても無理でした。

美容系DVDを作る計画もありましたが、
今はオンラインが当たり前の時代
直接遠くの人ともお話しできる
ZOOMレッスンが出来る時代になりましたので、
東京葛飾のお教室の生徒さんとも繋がっていられますし
このようなレッスンを定番化できるのが移住した今とても楽しみです

クラフト内容(基材に関してはここではお知らせできませんのでご了承下さい)

●洗顔料&クレイパック

●クレンジングオイル

●化粧水&肌水

●フェイス用オイル

●美肌クリーム

期間 全5回(月に1度の予定です)

主催:香りのオンラインショップ恋香房

材料と準備について

1回ずつのクラフトキットではなく、お料理の買い物をするように
まずは材料を知り揃え、既定の量を計り、自分で仕上げて頂くスタイルにする予定です。

そのために最初に既定の精油を揃えて頂きますのでご了承ください。

クリームソーダの香りのレシピ

 

このレシピは

恋香房の夏の定番レシピです。

さらっとして潤いだけが残るので、
オフィスや家事の合間に頻繁に使う
ハンドクリームとしてもおすすめです。
ほんのりクリームソーダのような香りがしますラブラブ
/////夏のボディージェルレシピ/////
材料
ホホバオイル小さじ1( 2・5ml)
カミルレW小さじ1( 2・5ml)
レシピ
1:容器にジェル基材40mlを入れる。
2:そこにカミルレW小さじ1を入れてよく混ぜてジェルと馴染ませる。
3:別の容器にホホバオイル小さじ1、ユーカリ2滴、スィートオレンジ2滴を入れてよく混ぜる。
4:3を2のジェルとよく混ぜる。
使い方
お風呂上りやシャワーの後の水分、油分補給に、
腕や足など気になる所にどうぞ。
ひんやりさっぱり気持ちいい~雪の結晶
作り方は下記の動画を参考にしてください
チャンネル登録、いいねもよろしくお願いいたします(*^^*)

お知らせ
恋香房は7月13日~14日はお休みを頂きます。

人生にはその時、その環境で必要なアロマがあります。
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートするWEBショップです

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)