春からの運気up&癒しの香り

今年は例年より早い桜の開花で
東京の染井吉野はもう葉桜もちらほらだそうですね

春は新生活がスタートする季節

アロマは空気を浄化させ風水的にも良い気をもたらす開運アイテム。

風水ではお花も造花ではなく「生」の気を大事にしますから

100%天然のエッセンシャルオイルはおすすめアイテムです。

 

★恋香房春からのおすすめアロマ★

柑橘系の香りは「健康運、人間関係、恋愛運」をアップさせてくれます。

風水の力も期待出来て春の心に優しい柑橘系のおすすめアロマたちです。

 

 

★新生活の朝の香りや朝活のサポートにおすすめ

●「レモン」+「ローズマリーシネオール」

レモンとローズマリーは認知症予防におすすめのアロマとしても

知られるようになったほど「集中力アップ」やリフレッシュに

おすすめの香りです。

この春新生活をスタートする人や、

はじめてのプレゼンなどにもきっと味方になってくれると思います。

エッセンシャルオイルはアロマポットや加湿器で炊く方法が

広く認知されていますが、「心を強くサポートしてほしい」時には

お気に入りのハンカチやティッシュに1~2滴たらして嗅ぐ方法も手軽でおすすめです。

 

●お別れの寂しさを癒してくれる「オレンジフラワーウォーター」

春は出会いだけではなく、別れのシーズンでもあるので

少し心が疲れる時がありますよね。

そんな時のおすすめは「オレンジフラワーウォーター」です。

ビターオレンジのお花から抽出される精油「ネロリ」を

抽出する際に出来る副産物とされる香りのお水です。

このお水を芳香蒸留水と言います。

ゼフィールの場合は抽出の際の「副産物」ではなく、

この芳香蒸留水のための抽出なので香りがうっとりする香しさです。

恋をしている時のように、気持ちが華やいでいる時はローズウォーターが

おすすめですが、少し心に疲れを感じる時にはオレンジフラワーウォーターの

優しさがおすすめです。

化粧水として使ったり、小さい小瓶に入れて気分転換用のミストにしたり、

「食品添加物」の認可も受けているので

紅茶に入れて優雅な時間を楽しむのもおすすめです。

 

●眠れない夜は「プチグレンマンダリン」がお友達に

柑橘系のアロマは果皮から抽出される他、

「葉っぱ」から抽出されるとプチグレンと言います。

一般的にはオレンジビターの葉っぱから抽出されるものを

プチグレンと呼びますが、恋香房で人気があるのは

リラックス効果の高いアロマとして知られるマンダリンの葉から

抽出される「プチグレンマンダリン」

ちょっとシガーっぽい大人の紳士を思わせる香りですが、

お花の甘さとは違う「一定の距離を保ちながら優しくしてくれる香り」

という感じでしょうか

・・・・・・

本日は柑橘系を中心に春のおすすめをアップしてみました。

 

 

 

●レモンのご購入がこちらから出来ます

●ローズマリーシネオール(喉す~系ローズマリーです)のご購入がこちらから出来ます

●オレンジフラワーウォーターのご購入がこちらから出来ます

●ローズウォーターのご購入がこちらから出来ます

●プチグレンマンダリンのご購入がこちらから出来ます

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあります。
恋香房 はアロマビギナーさんと
お年頃世代を上質な精油でサポートするWEBショップです

 

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

 

ユーカリの精油の特徴や種類について(2023・3月)

ユーカリラジアタ

一般的にユーカリと呼ばれているものは、
本やアロマのお店によっては

ユーカリグローブルスと呼ばれるものを指したり
ユーカリラジアタを指したり
人により感覚が違う事もあります

恋香房のアロマテラピー講座では、
ユーカリラジアタ種を使います

ユーカリラジアタは風邪や呼吸器系のトラブルに力を発揮します。

恋香房ではラジアタを使う理由は
同じように呼吸器系のトラブルに力を発揮する
ユーカリグローブルスに比べて 

ユーカリラジアタは刺激が少なく
何よりも香りがいい
森林浴を思わせる万人受けする爽やかな香りだからです

のど飴みたいな香りと表現すればイメージ出来るでしょうか
私も一年中持ち歩いている精油の一つです。 

今日からマスクが自己判断となりましたが
マスクには定番の香りです

 

ユーカリグローブルス 

メディカルアロマでは
主に上気道(耳鼻咽喉領域)のトラブルには
ユーカリラジアタEucalyptus radiata、 

下気道(気管支肺領域)には
ユーカリグローブルス Eucalyptus globulus が 用いられます。

一般的な風邪にはユーカリラジアタで対処できる事が多いのですが、

なかなか切れないしつこい咳や痰には
ユーカリグローブルスのほうが有効です。

ただしユーカリグローブルスは
「汗臭い」ような 癖のある香りと言われていて、
私の感覚でも「ちょっと臭い」(^^ゞ

メーカーによっては 香りを嗅ぎやすいよう 精製されたものもありますが、
精製されたものではユーカリグローブルス本来の効果がなく、
メディカルアロマテラピーには使えません。

※恋香房のメインブランドゼフィールの精油は、
100%天然完全純粋を モットーと、
成分を足したり引いたりすることはありません

恋香房オリジナルお試しレシピ

10mlのホホバオイルに好みのユーカリ4滴を入れてよく混ぜる

キャリアオイルに入れて塗布する場合は、 ユーカリラジアタは胸に塗りますが、ユーカリグローブルスはみぞおち(横隔膜に沿って)や背中に塗ります。

 

 

 

 

 

 

 

虫よけで知られるレモンユーカリ

種類も活躍の幅も多いユーカリですが
夏から秋にかけては、
虫避け効果の高い
通称レモンユーカリ=ユーカリシトリオドラが売れ筋になります。

レモンユーカリ=ユーカリシトリオドラ

ユーカリ特有の鼻に抜けるような
すーとした成分1.8シネオールを ほとんど含まず、

シトロネラールを80%以上含みます。

シトロネラールは昆虫の嫌う成分で、
虫除けなどによく利用される事で知られています。

恋香房ブログ内「香りのいい虫よけレシピ

 


30年のアロマと生活の中で

人生にはその時、その環境で必要なアロマがあるように思います

恋香房 はアロマビギナーさんと 大人世代を

上質な精油でサポートしたいWEBショップです

 

アロマテラピー講座は検定を受けるための講座ではなく

ニューノーマル時代に 初心者の方でもお気軽に、

アロマ生活を始めることが出来て

癒しと健康のために続けたいタイムリーなオンライン講座です。

精油はもちろん、アロマテラピーの教科書でも 使用されているゼフィールの精油です

アロマテラピーオンラインレッスンのご案内

 

精油を綺麗に溶かす乳化剤ソルブ

乳化剤 ソルブについて

ソルブは精油を水分に溶かすための乳化剤です
精油を最大20%まで希釈できます。

生産国:スイス

精油は油分なので水分には溶けません。
なので精油をそのままお風呂に入れたり、
芳香蒸留水に入れたりすると精油の油分が
水分に浮くことになります。
ソルブは精油を水分に綺麗に溶かすための乳化剤です。
内服用にもお使いいただけます

 

 

 

 

写真は左ソルブ100ml
右ソルブ10ml
(精油の瓶と同じ大きさです)

 

 

 

 

 

 

●成分
ソルブはアルコールフリーであり、
アプリコットカーネル由来の乳化剤です。
(香りはほぼ無臭)
アプリコットカーネルオイルは恋香房でも人気ですから
アプリコットカーネル由来というだけで、
なんだか親近感がわきます。

以前ディスペールという乳化剤がありましたが、
ソルブの方が滑らかに精油と水分が溶けあう感じがします
アロマテラピー講座の生徒さんの間でもとても評判がいいです

●こんな時に使います

・化粧水作り 
芳香蒸留水に精油を入れて使いたい時にソルブを使います
綺麗に溶け、香り立ちもよくなります

・お風呂に
お風呂に精油を入れてアロマバスを楽しみたい時に
ソルブを使うと精油の油分が浮いてツブツブにならずに
綺麗に溶けますので、お肌が弱い方にはおすすめです。

・精油の内服に
食品添加物の精油を飲み物に入れて飲用する時に
ソルブを入れると綺麗に溶けます。

 

 

 

【ソルブの目的】

フランスの薬剤師や
マッサージセラピストの要望によって、
フランスで開発され、油成分なので水に溶けない

「精油を、水に溶かすための目的」で作られました

(*キャリアオイルを水分に乳化させるものとは違います)

 

【ソルブを使用する利点】

精油を乳化する事により、
精油が肌や粘膜に直接触れず、危険性を極力減らせます。
身体との親和性はとても優れています。

さらに精油の劣化を防ぎ、効き目を長持ちさせるという特徴を持ちます。
よく質問を受ける「化粧水作り」には、ソルブが必須アイテムです。

 

 

【使用の目安】

最大20%まで希釈して使用できます。
1滴の精油に対して9滴のソルブが一番綺麗に
溶ける割合です

 

 

 

【使い方】
小皿に精油を滴下し、そこに綺麗に溶ける割合のソルブを入れます
(精油1滴に9滴のソルブ)そこに化粧水なら芳香蒸留水を少々混ぜると
乳化します
(用途によって水分はその時の基材で乳化させて下さい)

※下記の第6回の動画の中で使い方をお話していますので
参考にしてください

 

★保存期間★
3年程度保存可能。
使用期限は表示ラベルに記載。
*但し、冷暗所で保存が条件

 

 

恋香房のyoutubeチャンネルアロマキッチンでも
ソルブの使い方をお話しています

「第6回お風呂でアロマを楽しもう」
15:00 の所~下記の動画はここが開始位置です

「第12回飲めるアロマ」では11:48位の所~開始位置に合わせてあります

 

 


30年のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがある事を知りました
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★素敵なご縁をお待ちしています★

恋香房最新情報・アロマテラピー講座
または「今何をすべきかわかるの大人のためのタロット」などの・講座依頼、
恋香房へのメッセージなどもこちらのアドレスまでご連絡下さい。

アロマクラフトレッスン~長崎からのZOOM配信です

アロマが香る
余計なものを含まない材料だけで
お顔にも使えるアロマクラフトを作れるようになる
レッスン情報です

おうちで受講できる
ZOOMを使用したアロマテラピーレッスンです

2023年は長崎に移住しましたので
お休みを頂いておりましたが
レッスン再開です

個人レッスンなのでオンライン初めてでも大丈夫です(*^^*)

 

まずはどんな感じかお試しレッスンをしてみたい方は
こちらへどうぞ
アロマテラピー、タロットどちらのレッスンも
随時受け付けております

 

恋香房主催:おうちで受講できるアロマクラフト
レッスン 全6回

 

アロマテラピーで美容クラフト講座 全6回

アロマテラピーの基礎プラス
皆さんご要望の多いお顔に安心して使える
美容クラフトを作れるようになるための
レッスンです
よく基礎講座をやっている途中で
「洗顔はどうしたらいいですか?」「化粧水は?」「オイルは?」
と質問を受けます。

アロマテラピーは積み重ねてこそ良さがわかるものです。
前半3回でアロマテラピーの基礎を
後半3回で美容向きのクラフトを作るレッスンです

独学でネットから情報を適当に拾って手作りクラフトを
作るのも楽しいですが、わからない事も多く、
またちょっと突拍子もない事をしている場合も多いので
せめてこれくらいの事は知っててくださいね。

という、芳香浴はするけど
クラフト作りは…という方向けの美容向けクラフト基礎講座です

 

 

恋香房のアロマテラピー講座の生徒さんのお肌

美容クラフトを真面目に続けている人は
50を過ぎても手にも肌にも目立つシミがなく、

お肌のきめが細かい人が多いんです(*^^*)

よく方法を聞かれますが、これは積み重ねた結果なので
簡単にお教えするのは難しいのです

「ちゃんと知りたい」「続けたい」という方のために
順序だててスケジュールを組んでみましたので
興味がある方はぜひ受講して下さい。

 

 

 

 

 

 

 

受講方法

●ZOOMを使ったオンラインレッスンです
こちらで毎回URLを設定してメールいたしますので
そちらからお入りください

「ZOOMがよくわからない」という人は
事前にメールにてご相談ください

 

●最近会えていないお友達と一緒に受けたい
そんな方もお知らせください

 

 

 

 

 

 

 

 

日時:2023年3月~4月のレッスン候補日

全6回ですので一気にやりたい人は
下記の時間帯で一気に選んでいただいてもOKですし、
習い事感覚で月に1回ご都合の良い日を選んでいただいて
6か月でもOKです

月曜日 午後15:00~16:30

金曜日10:00~11:30  13:30~15:00  15:00~16:30

土曜日(第3のみ)10:00~11:30 

 

申し込みフォームはこちら

 

 


レッスン内容

前期:ラベンダーから始めるアロマテラピーの基礎的な方法

~芳香浴以外でラベンダーを使いこなす~

※お手持ちの精油についても使いこなせるようになりましょう(*^^*)

第1回  アロマテラピーの基本的な事とラベンダーのバスソルト作り
第2回  オイル系クラフトの基本とボディーオイル作り
第3回  ローズの芳香蒸留水でフレグランスミスト作り

 

後期:皆様によく聞かれる恋香房定番の美容クラフト

~基礎を理解したらアロマが香る手作り化粧品を作る~

第4回  化粧水作り
第5回  万能美容オイル作り
第6回  クレイパックと洗顔

 

レッスン費(別途材料費がかかります)
●1か月2200×3か月分=6600円
恋香房に材料キットと合わせた専用カートを用意しますので
前期 後期の始まる10日前までにご購入をお願いいたします。

※6か月分一括納入の場合はレッスン費を10%割引に致します
(11.880円 要別途材料キット)

前期、後期共に3回分の材料キットのお求めが必要になります

前期 ご希望レッスンの10日前までのご購入
3か月分レッスン費6600円+3か月分の材料キット8400円=15000(税込み)

後期 ご希望レッスンの10日前までのご購入
3か月分レッスン費6600円+3か月分の材料キット6600円=13200(税込み)

 

材料キットは概算で前期税込み8400円、後期税込み6600円の予定です
(恋香房からのプレゼントが前期に5点ほどあります)

材料の内訳は講座内容に含まれますので、ここでは記載できませんので
受講申し込みの際に詳細をお知らせいたします


 

 

 

 

 

DVDアロマテラピー基礎講座購入履歴のある方の特別特典
※前期のレッスン費無料、材料費のみで受講可能です
材料費の購入で後期のみの受講も可能です

 

●お申し込みから講座までの手順

お申込みフォームに必要事項を記載してお申込み

→恋香房より第1回目の希望レッスンに関してのメールが届きます

→ZOOMでのはじめましての打ち合わせ&テスト配信
(30分程度ですが、不要な方はこの過程は省きます)

→第1回希望レッスンの前の週にカートを設置しますので
そちらで材料キットをお買い上げ→材料をお送りします

→翌週第1回講座

※テスト配信はZOOMが不安な方のための設定ですので必須ではありません

 

 

 

 

 

 

 

 

●受講資格:材料キットをお買い上げの方

前期:ラベンダー基礎的なクラフト
どなたでも受講できます

前期のみの受講も可能です

 

 

 

 

 

 

 

後期:前期を受講している方
・DVDアロマテラピー講座購入履歴のある方
・恋香房の基礎講座を3回以上受講している方

以上の方は後期の受講のみもOKです。

※材料キットは前期分から必要ですので前期、後期共にお求め願います

★こちらの6回コースを終了した方のみが希望のクラフトの個人レッスンを
受ける事が出来ます。

 

 

全6回終了された方は「香水レッスン1」にご招待いたします

よろしくお願いいたします。

 

お申し込みフォームはこちら

お試しレッスンもございます

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30年のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがある事を知りました
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★素敵なご縁をお待ちしています★

恋香房最新情報・アロマテラピー講座
または「今何をすべきかわかるの大人のためのタロット」などの・講座依頼、
恋香房へのメッセージなどもこちらのアドレスまでご連絡下さい。

花粉症の季節におすすめアロマ

テレビで花粉症と戦っている人の
特集をしていました。

もうそんな季節なんですね。

私もこの季節は
1・8シネオールという
ちょっとすーすー系の成分を含む精油を入れて
鼻すー喉すーのクリームを作ります

 

 

 

 

 

鼻すー系の精油で
私も相方さんもそれぞれ
絶対に持ち歩いているのは
ペパーミントとユーカリラジアタ
です。

恋香房のお客様やアロマテラピー講座の生徒さんも
持ち歩いている人が多い精油です。

どちらも清涼感のある香で、
今の季節ティッシュやハンカチに
1滴ずつ含ませて香を嗅ぐと
鼻がすっきりすると
花粉症で悩んでいる人には
人気のコンビです

 

 

 

 

 

 

マスクにはユーカリラジアタ

マスクが日常になる前から
電車通勤だったうちの相方さんは、
ユーカリラジアタを毎朝マスクに1滴垂らして出勤
していましたが、ここ長崎では路面電車なので
それも懐かしい思い出ですね

うちは二人とも花粉症ではないのですが
精油をマスクに直接つけると、
鼻が刺激され、
特に鼻す~系で人気のペパーミントだと少し刺激が強すぎるのです。

でもすごい鼻づまりには
ペパーミントが強力です

 

 

 

 

 

電車の中でもおすすめアロマテラピー

私も東京では電車に乗る時は必ず、
ストールやマフラーなどの巻き物に
1滴垂らしたり、
ハンカチや手ぬぐいに垂らしたりして
香を嗅いでます

満員電車の中では、
周りに咳込んでいる人もいるし、
浄化とリフレッシュ、殺菌対策などを
兼ねて精油を使っています。

ユーカリラジアタは咳込んだりの
呼吸器系の不調にも力を貸してくれるので、
咳が出る時にもいいですよ

ペパーミントは鼻スー対策以外にも
ここで何度も書いている
更年期に多い、頭痛の時のこめかみすりすりや
胃腸の不調や吐き気にも強い味方に
なってくれるので必ず持ち歩いています

目の痒みにはローズウォーターで
瞼のコットンパックをするのがおすすめです
下記の動画でやり方を解説しています
チャンネル登録よろしくお願いいたします

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあります。
恋香房 はアロマビギナーさんと
お年頃世代を上質な精油でサポートするWEBショップです

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

ローレルの精油

※ゼフィール日本国内正規品※

別称 ローレル ローリエ、ゲッケイジュ(月桂樹)
学名 Laurus nobilis
原産地 ★ トルコ
栽培法  有機栽培
抽出部位 葉
クスノキ科

こちらの商品は10mlでございます

先週お客様のリクエストによりup致しました
ローレル

ちょい高な精油なので
あまり使った事がなかったのですが

料理に使うローレルのちょっとスパイシーな
イメージで嗅ぐとびっくりです

芳しい品のいいお花のような甘さがあります

 

分析表を見ると主成分は1・8シネオール
ユーカリラジアタなどの喉す~系アロマと
同じ成分が多く含まれていますが
他の成分がちょこちょこ入っているので

喉す~特有の好きっとした香りよりも
甘めに仕上がっています

 

名前について
和名は「月桂樹」学名 Laurusは、
ラテン語で称賛を意味する
に由来し
古代ギリシャでは勝利と平和の象徴で

戦いの勝者にローレルの冠が授けられる事は
よく知られています

そういう意味では勝負アロマとして
朝の香りに使ったり

お守りアロマにしたい気がしますよね

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30年のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがある事を実感しています
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

人気のアロマ本でも使用されているゼフィールの 精油をメインにしたアロマショップ恋香房のブログで解説しております。

恋香房は漫画の舞台でも有名な、東京の下町葛飾区亀有 セブンカルチャースクールにて

アロマテラピー講座を14年以上開講し、移住後はオンラインにて
アロマ生活を継続しております

100%本物の精油でアロマ生活を習慣にしませんか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★チャンネル登録よろしくお願いします★

眠れない夜のラベンダー(2022・2月更新)

眠れない夜の恋香房定番記事

眠れない時のアロマをご紹介しています。

眠れなかった翌日は体がだるかったり

私の場合は腰に来ますが、

メンタルの問題などから続くと辛いですよね。

アロマテラピーは「安眠サポート」「緊張を和らげる」など

リラックス効果がある事でも知られています。

一般的にリラックス効果で良く知られているのはラベンダーです。

ラベンダーを始め、ここではリラックス効果のあるアロマをご紹介しています。

 

この動画の24:48位の所からこの記事のお話をしています

 

 

ベル安眠に意識するべき自律神経ベル

不眠症を改善するには心身をリラックスさせ、
自律神経のバランスをよくすることが大事だと
言われています。

自律神経=相反する作用を持つ下記の二つの神経がある

●交感神経=心身を興奮させ、昼間に優位な神経

副交感神経心身を鎮静させる夜間に優位な神経

不規則な生活や緊張状態が続いたりして過度のストレスが加わると、
心身のバランスをとる自律神経の調整機能がくたびれ、
不眠症になったり、逆に過眠症になったりします。

私は寝る前はサスペンスなど脳に刺激の強いドラマなどは
見ないようにしています

スマホも21:30までには終了し
寝る前はのほほんとしたドラマを見るようにしています

 

ラベンダーには鎮静効果とリラックス効果が期待できると言われています

 

メモ野生ラベンダーと普通のラベンダーはどう違うの?メモ

 

恋香房のラベンダーは2種類
AOPグレードと野生ラベンダーの2種類です。

ラベンダーAOPグレード

appellation d’origine protégée(特定銘柄)

高品質の野生ラベンダーが生息する地域に限定して、

野生ラベンダーを標高1000m位の場所で栽培したもの。

野生ラベンダーの次によいとされている。

お手頃価格のラベンダーで一般的には

「真正ラベンダー」と呼ばれるものに匹敵します。

恋香房のアロマテラピー講座でも通常はこちらを使用しています。

AOP認定とは、ラベンダーを含むフランス特定地域の
伝統工芸品
お土産などフランス政府に
認定を頂くものをAOPとされています

蒸留の仕方や香りなどのフランス政府の定めた

厳しい認定を受けたラベンダーは毎年

年末位に前年度から今年度の物に変わります

前年度のラベンダーは香りが熟成されまろやかですが

到着したばかりの3月くらいまでのラベンダーは

ちょっと若々しい青くさい香りがします

今月いっぱい位は恋香房もどちらのラベンダーかを

お選びいただけるようにカートを設定しております

ぜひ今の時期だけの贅沢な楽しみ

新ラベンダーの香りをお楽しみくださいませ

野生ラベンダー

その名の通り標高が高い所で栽培される野生のラベンダーですから

そもそもそんなにいっぱい採れるわけではないので

希少なラベンダーの精油です。

 

野生ラベンダーは、

AOPグレードよりも香りがまろやかでハートラブ

(これに皆さん、やられるみたいです)

標高が高い所で採れたラベンダーは

鎮静効果が高くなる成分がより多く含まれます。

 

私の経験では人生の過渡期など、

「今ちょっと大変な時期」という方が

「安心する」と言われる精油です。

 

 

メモ40代以降におすすめの野生ラベンダーメモ

 

特に更年期世代の方は様々な喪失感やお別れ、

終りの見えない日々の葛藤、

体調の変化などで気分が落ちやすい時期が続くこともあり、

若い時とは悩みの質が変わります。

しかも今年はコロナ禍の夏、お母さんが太陽でいるためにも

「私だって疲れている」と今は現状を受け入れ、

自分にも優しくしてあげては如何でしょうかラブラブ

 

ラベンダーAOPグレードより鎮静効果が高い

野生ラベンダーは

ワンランク上の精油としておすすめです。

高い精油の中ではお手頃価格なので

頑張った日の

「ご褒美アロマ」としてお使いになる事もおすすめですキラキラ

 

 

まじかるクラウン鎮静効果のクイーン野生ラベンダーまじかるクラウン

ゼフィールの野生ラベンダーは

ワンランク上の中々やる気の値段にも

関わず、一度寝室の香りにこの野生ラベンダーを使うと

普通のAOPグレードのラベンダーには戻れないと

アロマテラピー講座の生徒さんも

恋香房のお客様にも安定の人気を誇る精油です。

ラベンダーは標高が高くなるほど鎮静効果と香りのまろやかさが増します。

 

【野生ラベンダーの標高について】

以前は標高別で販売しておりましたが、

近年生産及び抽出作業をしてくださる業者さんの減少により

標高別での収穫が困難になり、現在標高の表記はなくなり
標高はおよそ1000m~1800mで収穫したものを蒸留してお届けしております

 

野生ラベンダー食品添加物10ml★8310円(税率8%)
食品添加物の10mlは恋香房会員様のみ購入可能
通常ラベル5ml:4870(10%税率)

 

 

ベルおすすめ関連記事ベル

ラベンダーの種類

 

メモ安眠のためのアロマ使いメモ

 

星空お風呂に入れるアロマバス星空

浴槽にラベンダーAOPグレード又は野生ラベンダー5滴~6滴を入れ、

よくかき混ぜて入浴します。

恋香房ショップ内「お風呂の香るお風呂でおつかれさま

 

*人間は1日の体温の変動が大きいほどよく眠れる事が知られており、
入浴によって身体を温めることが眠りを促すのに欠かせないのだそうですよぐぅぐぅ
入浴は体温を上昇させ、
血液の循環をよくして疲労を解消させるのに最適な方法ですね音譜アップ

 

メモ香りを嗅ぐ芳香浴メモ

 

芳香浴とは

認知症予防アロマでもブレイクした

アロマポットなどで香りを香らせる

一番スタンダードな方法です。
せっかくなら認知症予防アロマでブレイクした精油のうち、

夜の香りとして知られた2種類を使うと一石二鳥ですねニコニコ

 

寝る1~2時間前からアロマポットで
オレンジスイート1滴、ラベンダーAOPグレード2滴を

炊いたり、

簡単なのはティッシュやコットンにたらし、吸入したり
枕の間に挟んでもOK。

ふんわりリボンラベンダーの香りが苦手な人はふんわりリボン

オレンジスィートを多めにしたり(ラベンダー1:スイートオレンジ2など)
プチグレンベルガモットなど
柑橘系の中でもクールダウンできる精油3滴位と
合わせて使うのもおすすめです。
アロマバスの場合も同様にブレンドを変えるといいでしょう。

 

 

星空星空星空不眠におすすめの精油星空星空星空

野生ラベンダー
(特にメンタルの悩みが根深い大人におすすめ)

野生ラベンダー10ml

野生ラベンダー5ml

プチグレンマンダリン
(上質のシガーのようなクールな香りで男性にもおすすめ)

●プチグレンオレンジビター
(通常プチグレンと呼ばれるものです)

オレンジスィート
(柑橘系は香りが飛びやすいのでブレンドにおすすめ)

クラリーセージ
(女性の不調におすすめの代表的な精油で鎮静効果はラベンダーよりも実は高い)

ローマンカモミール
(マザーズハーブとも呼ばれる優しい香りで緊張や不安を抑えてくれます。)
※高価な精油なのでまずはカミルレウォーターの飲用もおすすめです。

ベルガモット
(紅茶のアールグレイの香りづけにも使われる優雅な香り)

●ベルガモットミント
(ミントの中でも鎮静効果のあるミント、夏におすすめ)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30年以上のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあるように思います
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★素敵なご縁をお待ちしています★

恋香房最新情報・講座・タロット鑑定ご予約などのお問い合わせ、
アロマテラピーまたは人生100年時代のタロットなどのセミナー・講座依頼、
恋香房へのメッセージなどもこちらのアドレスまでご連絡下さい。

ゼフィールのローズウォーター只今モロッコ産

ローズウォーター新情報

産地のお話(2023年2月現在)

ゼフィールのローズウォーターは
KSAインターナショナル様が吟味を重ね
お手頃価格で香りがいいという事で通常は
フランス産を取り扱う事がほとんどです

ですが、今のところはフランス産から
「モロッコ産」に
なっております

品種は同じダマスクローズです

フランス産は小規模農場で取れ高が少なく
よくネットなどで目にするブルガリア産は
入手しづらく値段も高価で
何よりも香りがきついという印象なので
今回はモロッコ産になりましたという事です

私はKSAインターナショナルの社長さんと
電話でアロマのお話を、特に蒸留や産地のお話をするのが大好きです

たまにお客様から「前のと香りが違う」とおりを受ける事が
ありますが、

社会情勢や自然の状態により
色々考えて下さった末に届く商品は
季節毎だったり、年毎だったり
ちょこちょこっと違う所があるのです
それが「100%天然」という事です

なのでロット毎に香りが変わるのは当然の事なので
それを楽しんで頂ければと思います

私の印象では今のモロッコ産は
さらっとしたローズウォーターに不足しがちな
「保湿力」が高いように感じます
そして後をひくほのかな甘みが好きです(*^^*)

 

以下恋香房定番記事

恋香房の人気商品「飲めるローズウォーター」です

恋香房のYouTubeチャンネル「アロマキッチン」
でも何度かお話しています

●こちらは5~7分位の短い動画です

、●「第5回その1芳香蒸留水」の中で初めてお話しました(少し長いです)

 

 

学名:Rosa damascena

原産地:基本フランス(2023年今期はモロッコ)

抽出部位:花

有機栽培

バラ科

写真は250mlと100mlのお試しサイズです

手前の写真がお試しサイズです。
ゼフィールのキャリアオイルと同じサイズの瓶です。

 

ローズウォーターは
ネットでも実店舗でも合成香料の他に色んな成分を含んだ

「ローズウォーターという名の化粧水」が
あふれています

が、本来のローズウォーターとは
他の成分をふくまないものです。

余計な成分を含まないから化粧水としてだけではなく、
使い方の幅が広がります。
例えばこの時期は「目のかゆみ」が気になる方が多いですが、

一度ローズウォーターで瞼のコットンパックをやったあとの
爽快感をお試しになってほしいです。

私のお友達は目の痒みがひどいようで
ローズウォーターを含ませた
コットンを持ち歩いています

ゼフィールのローズウォーターは、
フランス薬局法に基づいた
一切他の成分を含まない100%天然ローズのみから抽出されたウォーターです。

100%天然のローズウォーターなので、
開封後二週間は飲用が可能です。

うっとりする薔薇の香りのフレーバーウォーターが
楽しめます。

女性はホルモンの働きにより、
憂鬱な時期もあります。
そんな時はローズの香りのフレーバーウォーターで
リラックスタイムは如何でしょうか。

★ローズウォーターとは?★
ローズのエッセンシャルオイルを
抽出する時に、
エッセンシャルオイルの部分と水分に分かれます。

その水分の部分をローズウォーター、
またはバラ水と言います。

 

ローズのエッセンシャルオイルは
お花屋さんの薔薇が高価なように、
とても高価なお値段です。
恋香房のメインブランドゼフィールのものでも
3mlで今期は4万円近くもしました

とても普段使いに気軽に
使えるお値段ではありませんよね

でもゼフィールのローズウォーターは
エッセンシャルオイルとは違って、
250ml:税込み5076円

エッセンシャルオイルに比べて、
とてもリーズナブルに
天然ローズの香りを楽しむ事が出来ます

 

 

★アロマビギナーさんにおすすめの理由★

エッセンシャルオイルは薄めて使うのがお約束です。
肌につけたければオイルで薄めたり、クリームに仕上げたり、
クラフトを作らなければいけません。
なので時間と手間がかかります。
その分いい事もいっぱいありますが…(*^^*)
なので
アロマテラピーの方法としては、
結果的にデフューザーで香りを炊くだけなのが
一般的になっています。

その点
ローズウォーターは、
エッセンシャルオイルと比べて、
成分の濃度は30倍くらい薄めなので、
希釈しなくていいのです。

だから
そのまま化粧水としての使い方や

香りが好きな人はフレグランス代わりの
ミストとしても使えます
アロマビギナーさんでも
とっても使いやすい優れものなのです

 

★ゼフィールのローズウォーターはここが違う!★

★うっとりする香の秘密

ゼフィールの芳香蒸留水の中でも
特に人気の高い二台巨頭とも言える
ローズウォーターとオレンジフラワーウォーターに関しては
本来香りが薄いため
日本の皆様のご希望に応じて
抽出の際に
フランス薬局方の基準より、濃度を濃くしています。
だから香りがうっとりするようなローズの
香りそのものなのです

 

★飲めるローズウォーターです

ゼフィールのローズウォーターは
食品添加物の認可を受けていますので
紅茶やお酒の香り付けにして内服も可能なのです。

100%天然のローズのエッセンスは
エッセンシャルオイルよりも穏やかですが
同じ効果が期待できます。

おすすめ関連記事「アロマの原産国

 

 

★ローズウォーターの使い方★

●化粧水として
どの肌質にもあうゴージャスで憧れの香りは、
収斂作用が高く、小じわやたるみを防ぎます。
たくさん浸したコットンでパックをするのもおすすめです。

簡単な保湿ミストレシピ:50mlのローズウォーターにグリセリン(薬局でお求め下さい) 小さじ2杯を入れると保湿効果が高まりシンプルな化粧水の出来上がり。恋香房アロマテラピー講座では色んな美容クラフトも作っています

 

●フレグランス変わりに

絶世の美女クレオパトラはローズ使いが
とても上手だったと言われています。
クレオパトラの気分で
ローズの香りをフレグランス変わりに
身にまとえば女子力アップ出来そうな気分です

ローズの香りは
ホルモンのバランスを整え
気分を明るくしてくれると言われています。

●お菓子や紅茶お酒の香り付けに

ゼフィールの飲用できるローズウォーターならではの
使い方です。
お菓子作りや紅茶やお酒の香り付けに
エッセンスとして入れてみると豪華な気分になれそうです
(内服する場合は封を切って2週間で使い切る)
私はザクロ酢に入れるのがお気に入りです。

 

 

●目の疲れに
コットンにたくさん浸して、
まぶたにのせると、
目の疲れがとれます。
花粉症の時の目のかゆみにも効果的です

●二日酔い、PMS、更年期などからくる失神やめまいなどの症状に
こめかみや顔に塗布すると、
リラックス効果で明るい気分に。

 

●頭痛
コットンにたくさん浸して額に当てるといい気持ちです

 

●発汗
殺菌消毒作用、デオドラント作用があるのでデオドラント剤として、
汗が気になるわきの下などに

下記のカートからローズウォーターのページに行けます

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあります。
恋香房 はアロマビギナーさんと大人世代を
上質な精油とアロマ生活で培った経験でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

 

 

 

アロマでお掃除関連記事

今年も大掃除の季節がやってきました

この時期の定番記事です。

エッセンシャルオイルは

空気を浄化しお掃除にも活躍してくれます。

重曹やセスキ炭酸ソーダを使った

手作りのお掃除スプレーやクレンザーは

何よりも手に優しいので手荒れがひどい人にはおすすめですのでぜひお試しください

ベルお掃除におすすめ精油ベル

メモヒバ

ヒバは特にコスパがよく殺菌効果も高い

精油ですし、恋香房のお客様では

お風呂に入れている人も多く

残り湯を利用してバケツのお水のお掃除に向いていますので

この時期特におすすめです

メモティートリー

殺菌効果で人気がある精油で、

私がお洗濯に使っているティートリー入りのセスキ炭酸ソーダは

お掃除や洗い物にも使えます。

市販のお掃除用洗剤は手が荒れますから

おすすめですよ

メモ爽やか

風邪の季節に免疫力アップの精油が

盛りだくさんのコスパ抜群のブレンドです。

加湿器やルームスプレーでの使用がおすすめです

ふんわりリボンバケツの水に2,3滴入れてみてビックリマーク
ヒバやティートリー、爽やかなど

殺菌効果の高い精油を拭き掃除のバケツに2,3滴

入れて拭き上げてみてください。

アロマテラピー講座

生徒さん曰く「家族が気づいてくれたビックリマーク乙女のトキメキ

ベルお掃除おすすめ関連記事ベル

メモセスキ炭酸+ティートリーレシピ

メモこれで掃除がマイブームになりました

メモアロマでお掃除スプレー

テレビの家事番組でもお馴染みの基材

「セスキ炭酸ソーダ」。

上のページのリンク先にレシピをアップしていますアップ

メモ加湿器やアロマポットのお手入れ法

水を使うアロマポットや水場の白く汚れるのはクエン酸での

お手入れがおすすめです乙女のトキメキ

我が家はバスボムも定期的に作っていますので5K単位で買ってます

 

コロナ禍になり買ってよかったもの
我が家の20年物の掃除機がついにご臨終になり、

ダイソンの掃除機を買いました。
「大掃除の日」の昨日おろしました。感動です!
感想にご興味のある方はこちら

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

アロマキッチンの更新は2022年はお休みいたしますので
よろしくお願いいたします

 

30年近いアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあるように思います
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★素敵なご縁をお待ちしています★

恋香房最新情報・アロマテラピー講座
または「今何をすべきかわかるの大人のためのタロット」などの・講座依頼、
恋香房へのメッセージなどもこちらのアドレスまでご連絡下さい。

恋香房で定番人気のキャリアオイルとお知らせ(2022・12月更新)

キャリアオイルとは?

精油を薄めるための植物油の総称」を
キャリアオイルと呼びます。

※時々「キャリアオイル」という商品名だと勘違いしている人がいますが商品名ではありません

 

 

 

【恋香房定番キャリアオイル】

ホホバオイル

まずはこのオイル!
恋香房のお客様にもアロマテラピー講座でも
一番最初におすすめするものはホホバオイルです

美容、ボディー、ヘアケアなど幅広い用途で使えて
なによりも酸化が遅いので
アロマビギナーさんにも使いやすい代表的なキャリアオイルです。

【美容に人気のキャリアオイル】

アプリコットカーネルオイル
レッドラズベリーシードオイル

●ザクロシードオイル(昨年新発売)

オイルにも流行りがあります。
メディアで紹介されて広く名前を知られたり、
その度に恋香房でもお祭り的に色々試しました。

しかし現時点での私の見解は(あくまでも私個人の好みとか見解です)
12年以上アロマテラピー講座の生徒さんと共に
お手頃価格でコスパの良いオイルから評判の良いオイルまで
色々と試してきましたが、

現在恋香房で自信をもって
「美容系キャリアオイル」としておすすめするのは
アプリコットカーネルオイルと
レッドラズベリーシードオイル

それに昨年から取り扱いをはじめた「ザクロシードオイル」この三択です

 

ネットでは「イボにいいらしい」と話題の
アプリコットカーネルオイル。
私もアロマテラピー講座の生徒さんも挑戦して
顔や身体のぽっちが半年ほどで消えました(経験談です)

ネットでは「日焼け止め効果があるらしい」と話題の
レッドラズベリーシードオイル
去年初めてアロマテラピー講座で使って
市販の日焼け止めみたいに「顔が痒くならない」
「色が白くなった」など
一気にスターダムにのし上がったキャリアオイルですが、
特質すべきはそれだけでなくその保湿力の高さ
他のオイルと何が違うかと言うと「格が違う」としかいいようがありません。

 

ザクロシードオイルは保湿力が高い。

まず手に取った時のもっちり感が他のオイルとは
全然違います。
実際ネットの評判でも、プニカ酸という成分が
女性ホルモンの助けをするだけではなく、
抗酸化作用や他にも色んないい事があるみたいですので
気になる人は

「ザクロシードオイル プニカ酸」

で検索してみてください

そしてほんのりザクロの甘酸っぱい香りが私は気に入っています

想像してみてください。
ザクロの種から採れるオイルなので
もちろん高価なオイルです。

お手頃な10mlサイズもございますので
まずはこちらからお試しください

【マセレーションオイル】

商品名の横に(マセレーションオイル)と書いているオイルについて
これは商品名のハーブを他の植物油に漬け込んだオイル
そのものずばり「浸出油」とも言われます。
ゼフィールの場合はセントジョンズ以外のマセレーションオイルのベースは
フランス産のサンフラワーオイルです

マセレーションオイルではこれからの季節は
リップクリーム作りに使われるキャロットオイルが人気があります。

他には恋香房では
ローズヒップは「薔薇の実」から採れる純粋なローズヒップオイルと
サンフラワーオイルに漬け込んだローズヒップの2種類があります。

マセレーションオイルはそのものから抽出されるものではないので
お値段もだいぶお手頃価格で使い心地が軽いので
両方お試しになられるのもいいかもしれません。

 

 

【オイルについて伝えたい事】

恋香房は「化粧品」を売るお店ではなく
アロマの材料を売るお店です。

なので一番声を大にしていいたいのは
「純度が高い」ではなく「純度100%」なのです。

「アプリコットカーネルオイル配合」
ではなく
「100%アプリコットカーネルオイル」です。

「ザクロシードオイル」ももちろん配合ではなく
「100%のザクロシードオイル」です

 

だから美容などに使うクラフトに仕上げる作業は
みなさん自身でやって頂かなくてはいけないのです。
ご面倒だとは思いますが、この面倒を丁寧に
繰り返しているアロマテラピー講座の生徒さんはみな
お肌が綺麗なのが私の自慢です
どうかみなさんもせめて「配合ではなく100%」から
始めて頂けると奇跡が起きるかもしれません。

【今現在の私のオイルの使い方】
季節やクラフト内容にもよりますが、
定番はホホバオイルをボディーや髪用に使い
フェイスケアはレッドラズベリーシードオイルと
アプリコットカーネルオイルをそのまま使ったりクリームにして使用しています。

今はザクロシードオイルがお気に入りで
クリームも作っています

 

 

【柔らか系おすすめオイル:チェリーカーネルオイル】

今年注目しているのがチェリーカーネルオイルです

恋香房で人気の
アプリコットカーネルオイルと同じバラ科の

※パーシック油

長時間肌を軟化し、ヘアケア(艶)にも効果的です
肌を柔らかくすると言われるオイルは色々
ありますが、やわらかい持続力が他のオイルと
違うのでハンドクリームや
ちょっと重めのレッドラズベリーシードオイル
ザクロシードオイルとブレンドするのもおすすめです

 

※パーシック油

パーシック油 低温圧搾法により様々な種の仁から取れる植物油
・アプリコット・モモ・サクランボ・プラムなど

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

30年近いアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあるように思います
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです

このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください

★★★★★★

恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/

ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)

お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com

090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★素敵なご縁をお待ちしています★

恋香房最新情報・講座・タロット鑑定ご予約などのお問い合わせ、
アロマテラピーまたは人生100年時代のタロットなどのセミナー・講座依頼、
恋香房へのメッセージなどもこちらのアドレスまでご連絡下さい。