眠れない夜の恋香房定番記事
眠れない時のアロマをご紹介しています。
眠れなかった翌日は体がだるかったり
私の場合は腰に来ますが、
メンタルの問題などから続くと辛いですよね。
アロマテラピーは「安眠サポート」「緊張を和らげる」など
リラックス効果がある事でも知られています。
一般的にリラックス効果で良く知られているのはラベンダーです。
ラベンダーを始め、ここではリラックス効果のあるアロマをご紹介しています。
この動画の24:48位の所からこの記事のお話をしています
安眠に意識するべき自律神経![]()
不眠症を改善するには心身をリラックスさせ、
自律神経のバランスをよくすることが大事だと
言われています。
自律神経=相反する作用を持つ下記の二つの神経がある
●交感神経=心身を興奮させ、昼間に優位な神経
●副交感神経=心身を鎮静させる夜間に優位な神経
不規則な生活や緊張状態が続いたりして過度のストレスが加わると、
心身のバランスをとる自律神経の調整機能がくたびれ、
不眠症になったり、逆に過眠症になったりします。
私は寝る前はサスペンスなど脳に刺激の強いドラマなどは
見ないようにしています
スマホも21:30までには終了し
寝る前はのほほんとしたドラマを見るようにしています
ラベンダーには鎮静効果とリラックス効果が期待できると言われています
野生ラベンダーと普通のラベンダーはどう違うの?![]()
恋香房のラベンダーは2種類
AOPグレードと野生ラベンダーの2種類です。
appellation d’origine protégée(特定銘柄)
高品質の野生ラベンダーが生息する地域に限定して、
野生ラベンダーを標高1000m位の場所で栽培したもの。
野生ラベンダーの次によいとされている。
お手頃価格のラベンダーで一般的には
「真正ラベンダー」と呼ばれるものに匹敵します。
恋香房のアロマテラピー講座でも通常はこちらを使用しています。
AOP認定とは、ラベンダーを含むフランス特定地域の
伝統工芸品
お土産などフランス政府に
認定を頂くものをAOPとされています
蒸留の仕方や香りなどのフランス政府の定めた
厳しい認定を受けたラベンダーは毎年
年末位に前年度から今年度の物に変わります
前年度のラベンダーは香りが熟成されまろやかですが
到着したばかりの3月くらいまでのラベンダーは
ちょっと若々しい青くさい香りがします
数年前から恋香房もどちらのラベンダーかを
お選びいただけるようにカートを設定しております
今年もその時期が来たらお知らせいたしますので
私と一緒にワクワクして待ちましょう
その名の通り標高が高い所で栽培される野生のラベンダーです
そもそもそんなにいっぱい採れるわけではないので
希少なラベンダーの精油です。
野生ラベンダーは、
AOPグレードよりも香りがまろやかで![]()
![]()
(これに皆さん、やられるみたいです)
標高が高い所で採れたラベンダーは
鎮静効果が高くなる成分がより多く含まれます。
私の経験では人生の過渡期など、
「今ちょっと大変な時期」という方が
「安心する」と言われる精油です。
40代以降におすすめの野生ラベンダー![]()
特に更年期世代の方は様々な喪失感やお別れ、
終りの見えない日々の葛藤、
体調の変化などで気分が落ちやすい時期が続くこともあり、
若い時とは悩みの質が変わります。
しかもコロナ禍の終わりが見えてきたと思ったら、
物価も高くなっています
お母さんが太陽でいるためにも
「私だって疲れている」とたまには現状を受け入れ、
自分にも優しくしてあげては如何でしょうか![]()
ラベンダーAOPグレードより鎮静効果が高い
野生ラベンダーは
ワンランク上の精油としておすすめです。
高額な精油ではありますが、
高い精油の中ではお手頃価格なので
頑張った日の
「ご褒美アロマ」としてお使いになる事もおすすめです![]()
鎮静効果のクイーン野生ラベンダー![]()
ゼフィールの野生ラベンダーは
ワンランク上のお値段にも
関わず、一度寝室の香りにこの野生ラベンダーを使うと
普通のAOPグレードのラベンダーには戻れないと
アロマテラピー講座の生徒さんも
恋香房のお客様にも安定の人気を誇る精油です。
ラベンダーは標高が高くなるほど鎮静効果と香りのまろやかさが増します。
【野生ラベンダーの標高について】
以前は標高別で販売しておりましたが、
近年生産及び抽出作業をしてくださる業者さんの減少により
標高別での収穫が困難になり、現在標高の表記はなくなり
標高はおよそ1000m~1800mで収穫したものを蒸留してお届けしております
野生ラベンダー食品添加物10ml★8310円(税率8%) 食品添加物の10mlは恋香房会員様のみ購入可能 通常ラベル5ml:4870(10%税率)
おすすめ関連記事![]()
「ラベンダーの種類」
安眠のためのアロマ使い![]()
お風呂に入れるアロマバス![]()
浴槽にラベンダーAOPグレード又は野生ラベンダー5滴~6滴を入れ、
よくかき混ぜて入浴します。
恋香房ショップ内「お風呂の香るお風呂でおつかれさま」
*人間は1日の体温の変動が大きいほどよく眠れる事が知られており、
入浴によって身体を温めることが眠りを促すのに欠かせないのだそうですよ
入浴は体温を上昇させ、
血液の循環をよくして疲労を解消させるのに最適な方法ですね

香りを嗅ぐ芳香浴![]()
芳香浴とは
認知症予防アロマでもブレイクした
アロマポットなどで香りを香らせる
一番スタンダードな方法です。
せっかくなら認知症予防アロマでブレイクした精油のうち、
夜の香りとして知られた2種類を使うと一石二鳥ですね
寝る1~2時間前からアロマポットで
オレンジスイート1滴、ラベンダーAOPグレード2滴を
炊いたり、
簡単なのはティッシュやコットンにたらし、吸入したり
枕の間に挟んでもOK。
ラベンダーの香りが苦手な人は![]()
オレンジスィートを多めにしたり(ラベンダー1:スイートオレンジ2など)
プチグレン、ベルガモットなど
柑橘系の中でもクールダウンできる精油3滴位と
合わせて使うのもおすすめです。
アロマバスの場合も同様にブレンドを変えるといいでしょう。
![]()
![]()
不眠におすすめの精油![]()
![]()
![]()
●野生ラベンダー
(特にメンタルの悩みが根深い大人におすすめ)
野生ラベンダー10ml
野生ラベンダー5ml
●プチグレンマンダリン
(上質のシガーのようなクールな香りで男性にもおすすめ)
●プチグレンオレンジビター
(通常プチグレンと呼ばれるものです)
●オレンジスィート
(柑橘系は香りが飛びやすいのでブレンドにおすすめ)
●クラリーセージ
(女性の不調におすすめの代表的な精油で鎮静効果はラベンダーよりも実は高い)
●ローマンカモミール
(マザーズハーブとも呼ばれる優しい香りで緊張や不安を抑えてくれます。)
※高価な精油なのでまずはカミルレウォーターの飲用もおすすめです。
●ベルガモット
(紅茶のアールグレイの香りづけにも使われる優雅な香り)
●ベルガモットミント
(ミントの中でも鎮静効果のあるミント、夏におすすめ)
30年以上のアロマ生活の中で
人生にはその時、その環境で必要なアロマがあるように思います
恋香房 はアロマビギナーさんと
大人世代を上質な精油でサポートしたいWEBショップです
このブログの情報はゼフィールの商品にのみ特化して
解説しております。故に他社様の商品についてのご質問等には
一切お答えできませんのでその旨ご理解ください
★★★★★★
恋香房 https://koikoubou.shop-pro.jp/
ネットが苦手が方はメール、お電話でもお受けしております(*^^*)
お問い合わせ先:koikoubou@nammy-net.com
090-3069-2892( 対応時間10:00~18:00 対応できない場合は折り返します)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
★素敵なご縁をお待ちしています★
恋香房最新情報・講座・タロット鑑定ご予約などのお問い合わせ、
アロマテラピーまたは人生100年時代のタロットなどのセミナー・講座依頼、
恋香房へのメッセージなどもこちらのアドレスまでご連絡下さい。








コメント